落石注意!
先週のコースでは少し不満だったのか、
距離は短いがスリリングな奥久慈男体山の健脚コースへ


子供達も4月からやっと小学3年生!
県内の山で男体山は最後だなと思っていましたが
体力や判断力も付いてきたので奥久慈の山々を登らせる事にしました。
パンフレットPDF
控えてた理由は、
滑落の危険!!
遭難事故が過去に何件か報告されているからです。
男体山は切り立った崖が多く頂上から300mも一気に落ちる 絶壁!
踏み外したら
と思わせる所もあります。
ようやくそれなりに注意しながら登るようになってきたので
今年から奥久慈の山々へ登り始めました。
先ずは袋田の滝をぐるっと回るコースで足慣らし
生瀬富士 ← 凍結した袋田の滝を眼下に望み川渡りもスリリングでした。
そして、いよいよ奥久慈男体山へ
男体山神社~男体山 ← 初めての男体山制覇!眺望がよく富士山まで見えました。
月居山~鍋転山 ← 残雪が多くアイゼンなしでは危険なので男体山までの縦走断念。
男体山健脚コース ← 初めての鎖場の連続でも子供達は楽しかったみたいです。
男体山一般コース ← 残雪があり安全に一般コースを往復。
そして5回目の奥久慈男体山へ 挑戦!!
お昼ごろ大円地駐車場に到着。(↓写真は2月の時)

左:2月撮影の時には駐車場に雪が
右:トイレ入口にガイドブックあり
準備運動をしてから出発!

目の前に目指す男体山の岩場を望みながら茶畑の横を通って健脚コースの入り口へ
前半は杉林の中の急斜面を20分ほど登り尾根へ合流。

少し進むと標識の上に ヘルメット! 落石注意の意味かな?
ここから先は連続した鎖場が続きます。
使っていたポールもザックに固定してこれからが本番。

足場が悪いので気をつけて慎重に登らせます。
子供が滑り落ちないように真下で構えていたところに
落石!! 頭を直撃していたら

鎖をしっかり握って足場に注意して登らせます。
今回から所々の鎖は新しいのに付け替えられていました。
迫力のある写真を!!
と思いましたが、登るのに必死でカメラを構える余裕がほとんどなかった

鎖の連続! 時にはワンちゃんを抱えて登りました

30分以上かかって鎖場を抜けて頂上間近の東屋で休息。
登りは何とか平気でも、このコースを下りに使うのはまだ危険ですね。

出発して80分程で頂上に到着
頂上付近は風が強いので、今回は素通りして大円地越のベンチまで下山。
前回の一般コースの往復で登頂したときにコチラのベンチで昼食にしました。
切り立った頂上に比べて風が弱く、
今回用意したポケットストーブ(エスビット)には好都合。

食後のコーヒー
(今回はスティックコーヒー)のお湯を沸かしました。
お腹も満たされ、次は お風呂!
足早に下山しました

大円地越からの一般コースを使って下山。
2月19日には、この付近で震度5の地震に遭遇
。
地鳴りと揺れを初めて山中で経験しビックリ!
すぐに山肌を見上げました。
それというのも、、、、
、、、、、、
一般コースの途中には、

3.11の震災で大きな岩が木々をなぎ倒し登山道を寸断した跡が・・・・・・
頂上付近にも大きく崩壊した場所があります。
少し短い距離ですが十分に満足した様子
駐車場に戻り温泉を目指します

大円地駐車場から三太の湯までは奥久慈パノラマラインを使って20分。
5時から夜間料金なので1時間ほどブレイブボードで遊び時間をつぶしました。
↑実は当日4月1日より午後4時から夜間料金に変更されていました
それを知らずに5時になるのを待ってから入浴!

今日は奇数日 子供達が喜ぶ打たせ湯がある西館が男湯
やまがたすこやかランド三太の湯のHPへ
男性陣は一足先に入浴を切り上げて食堂へ

子供はクリームソーダ、大人はビール(ノンアルコール)
短いコースでしたが、
最後に温泉へ寄れたのでさっぱりして帰宅しました。
筑波山の男体山、奥久慈男体山、残る日光男体山へは夏頃にはチャレンジ
滑落の危険!!
遭難事故が過去に何件か報告されているからです。
男体山は切り立った崖が多く頂上から300mも一気に落ちる 絶壁!
踏み外したら

ようやくそれなりに注意しながら登るようになってきたので
今年から奥久慈の山々へ登り始めました。
先ずは袋田の滝をぐるっと回るコースで足慣らし
生瀬富士 ← 凍結した袋田の滝を眼下に望み川渡りもスリリングでした。
そして、いよいよ奥久慈男体山へ
男体山神社~男体山 ← 初めての男体山制覇!眺望がよく富士山まで見えました。
月居山~鍋転山 ← 残雪が多くアイゼンなしでは危険なので男体山までの縦走断念。
男体山健脚コース ← 初めての鎖場の連続でも子供達は楽しかったみたいです。
男体山一般コース ← 残雪があり安全に一般コースを往復。
そして5回目の奥久慈男体山へ 挑戦!!
お昼ごろ大円地駐車場に到着。(↓写真は2月の時)


左:2月撮影の時には駐車場に雪が

準備運動をしてから出発!


目の前に目指す男体山の岩場を望みながら茶畑の横を通って健脚コースの入り口へ
前半は杉林の中の急斜面を20分ほど登り尾根へ合流。


少し進むと標識の上に ヘルメット! 落石注意の意味かな?
ここから先は連続した鎖場が続きます。
使っていたポールもザックに固定してこれからが本番。


足場が悪いので気をつけて慎重に登らせます。
子供が滑り落ちないように真下で構えていたところに
落石!! 頭を直撃していたら



鎖をしっかり握って足場に注意して登らせます。
今回から所々の鎖は新しいのに付け替えられていました。
迫力のある写真を!!
と思いましたが、登るのに必死でカメラを構える余裕がほとんどなかった



鎖の連続! 時にはワンちゃんを抱えて登りました



30分以上かかって鎖場を抜けて頂上間近の東屋で休息。
登りは何とか平気でも、このコースを下りに使うのはまだ危険ですね。


出発して80分程で頂上に到着
頂上付近は風が強いので、今回は素通りして大円地越のベンチまで下山。
前回の一般コースの往復で登頂したときにコチラのベンチで昼食にしました。
切り立った頂上に比べて風が弱く、
今回用意したポケットストーブ(エスビット)には好都合。

食後のコーヒー

お腹も満たされ、次は お風呂!

足早に下山しました


大円地越からの一般コースを使って下山。
2月19日には、この付近で震度5の地震に遭遇

地鳴りと揺れを初めて山中で経験しビックリ!
すぐに山肌を見上げました。
それというのも、、、、
、、、、、、
一般コースの途中には、


3.11の震災で大きな岩が木々をなぎ倒し登山道を寸断した跡が・・・・・・
頂上付近にも大きく崩壊した場所があります。
少し短い距離ですが十分に満足した様子

駐車場に戻り温泉を目指します



大円地駐車場から三太の湯までは奥久慈パノラマラインを使って20分。
5時から夜間料金なので1時間ほどブレイブボードで遊び時間をつぶしました。
↑実は当日4月1日より午後4時から夜間料金に変更されていました

それを知らずに5時になるのを待ってから入浴!


今日は奇数日 子供達が喜ぶ打たせ湯がある西館が男湯

やまがたすこやかランド三太の湯のHPへ
男性陣は一足先に入浴を切り上げて食堂へ


子供はクリームソーダ、大人はビール(ノンアルコール)

短いコースでしたが、
最後に温泉へ寄れたのでさっぱりして帰宅しました。
筑波山の男体山、奥久慈男体山、残る日光男体山へは夏頃にはチャレンジ

コメント
男体山って結構スリリングなんですね^_^;
今年は息子を連れて行こうと思ってたけど小一には厳しそうですね。
一般コースはどうでしょうか?
三太の湯、いい所そうですね~ 今度行ってみます^^
今年は息子を連れて行こうと思ってたけど小一には厳しそうですね。
一般コースはどうでしょうか?
三太の湯、いい所そうですね~ 今度行ってみます^^
おおー、小3男子(まだ小2男子?)には険しすぎっ!!
鎖場はザイルが必要?って思ってしまいます。
たいしたものです。
でも、ワンちゃんの方が辛かったのかな。
三太の湯も割引設定があったんですか!
いつも通る度気になってたんですよ、三太の看板。^^
鎖場はザイルが必要?って思ってしまいます。
たいしたものです。
でも、ワンちゃんの方が辛かったのかな。
三太の湯も割引設定があったんですか!
いつも通る度気になってたんですよ、三太の看板。^^
忠太さん、こんばんは。
一般コースは大丈夫だと思いますが、
頂上手前の登りだけは注意してください。
三太の湯も4時から割引になったので
登山道後に利用やしやすくなりました。
一般コースは大丈夫だと思いますが、
頂上手前の登りだけは注意してください。
三太の湯も4時から割引になったので
登山道後に利用やしやすくなりました。
犬吠埼さん、こんばんは。
今月から3年生です。
子供よりもワンちゃんが大変でした。
一緒に山歩きしていますが、岩場を見ると尻込みして動かない(笑)
三太の湯は国道から少し離れますが、
ヌルヌル気分を味わえる結構よい泉質です。
今月から3年生です。
子供よりもワンちゃんが大変でした。
一緒に山歩きしていますが、岩場を見ると尻込みして動かない(笑)
三太の湯は国道から少し離れますが、
ヌルヌル気分を味わえる結構よい泉質です。