袋田の滝を渡る!
4月22日(日曜日) 天候:曇りのち雨
曇り空の休日に埋め合わせ登山へ

今回は、袋田の滝をぐるっと一周!
途中で袋田の滝上流の川底を横断するコース
です。
iPhoneでのGPSログもトライしてみました。
※ ブログ使用容量も1000(1ギガ?)まで設定できたので写真も少し大きくしました。
曇り空の休日に埋め合わせ登山へ


今回は、袋田の滝をぐるっと一周!
途中で袋田の滝上流の川底を横断するコース

iPhoneでのGPSログもトライしてみました。
※ ブログ使用容量も1000(1ギガ?)まで設定できたので写真も少し大きくしました。
キャンプには必ず山登りがセットになる我家。
1泊キャンプでも撤収後は山登り
連泊キャンプでも1日は必ず山登り
嫌いじゃ無いんですよ! 家族みんなで山歩き
公園では遊んでいるのを遠目に眺める時間が多く退屈と言ってますが、
時には公園で乗り物
とか、、、、
お父さん昼間からキャンプ場でビール
とかに憧れます。
当然、GWのキャンプも
蔵王山(刈田岳-熊野岳)や屏風岳の登山を計画していましたが、
ヤマレコではいまだに白銀の世界
、冬山装備も経験もない我家には自殺行為。
幸か不幸か登山を諦めて近くの公園と温泉&ビールで のびのびキャンプ
そんな訳で埋め合わせの意味で近場の山を登ってきました。
無料駐車場からいったん月居山を登り生瀬滝上部の川底を渡り生瀬富士へ

スタートは我家の定時、11時スタート。
鯉のぼりと目指す生瀬富士を眺め歩き始めました。

月居観音登山道入口の民家に大きなペット?
食べられちゃう?

男体山へも通じる月居山ハイキングコースを進みます。

登山道を塞ぐゴリラ石 (子供が命名しました)
地震による落石の跡は今も残っています。

釣り鐘を鳴らした後に眺めの良い観音堂で一休み。
滝の横からも登ってこれますが急な階段の連続
です。
体力に自信のある方は是非!眺めイイですよ。

こんな急な階段が滝吊り橋付近からずっと続いています。

途中で眼下に袋田の滝の土産店(だんご〜
)と生瀬富士。
この辺りで弱い雨が降り出しましたが、
雨雲レーダーを確認して本降りにならないと判断し先へ

天国と地獄の別れ道!
左に進めば土産屋でだんごと温かいお茶
右に進むと車へ戻るのに3時間以上の山歩き

小学校3年で漢字が読めるようになり誤魔化しが効かなくてグズる双子。
「雨が降ってきたし左に行こうよ!」
「危険のため通行禁止って書いてあるよ〜」
気持ちはわかるよ、でもママ先に進んじゃったし
「看板が斜めだからいまは大丈夫の意味だよ」と妙な言い訳(笑)

しばらくして川へ突き当たりました。
1月は水量も少なく、半分は凍結していたので無難に渡れましたが
今回は水量も多く足場を確保するのが大変そうです。

水面に頭を出している石を慎重に選び渡って行きます。
石は川底の岩盤に張り付いているので浮石は無いんですが、
濡れている石は滑りやすい。

子供達がここで靴を濡らすと厄介なので裸足に。

目指す対岸までもう少しですが、大人も諦め裸足に
冷たい!
痛い!

何とか無事に渡り切った川を対岸から眺める

ここから袋田の滝の上部の断崖沿いを登り生瀬富士を目指します

袋田の滝を上から覗き込む
1月の時は凍結した滝を眺める事が出来ましたよ。

適度なアップダウンで登山道の雰囲気も良く紅葉の時期が楽しみ

ここでいつもの「腹減った!」の雄叫び!
とっくに12時過ぎていますがもう少し先へ進んでからと、、、
ここで高級栄養補助食品 とらやの羊羹( 抹茶入り)
もう少し我慢せい!

遠くに男体山と奥久慈の山々。

適当な場所でお昼にしました。

立神山を過ぎて

生瀬富士の鎖場を頑張ってよじ登り

生瀬富士の山頂に到着!
切り立った頂上は眺めも良く、大子の街並みを一望。
大子グリンヴィラも見えましたが、近くみえて遠い存在です

覚えてはイケナイ「おもかげ」の味を子供達に知られてしまい
「頂上で食べる羊羹は美味いね〜」 と
残り少なくなった「とらやの羊羹」の行く末を案じながら下山。

生瀬富士登山口へ降りてきて車へ戻りました。
スタートして5時間の行程。程よい疲れを温泉で癒し家路へ。
えだまめっちさんの初登山記事に触発されヤマレコに記録してみました。
1泊キャンプでも撤収後は山登り


嫌いじゃ無いんですよ! 家族みんなで山歩き

公園では遊んでいるのを遠目に眺める時間が多く退屈と言ってますが、
時には公園で乗り物

お父さん昼間からキャンプ場でビール

当然、GWのキャンプも
蔵王山(刈田岳-熊野岳)や屏風岳の登山を計画していましたが、
ヤマレコではいまだに白銀の世界

幸か不幸か登山を諦めて近くの公園と温泉&ビールで のびのびキャンプ

そんな訳で埋め合わせの意味で近場の山を登ってきました。

無料駐車場からいったん月居山を登り生瀬滝上部の川底を渡り生瀬富士へ

スタートは我家の定時、11時スタート。
鯉のぼりと目指す生瀬富士を眺め歩き始めました。

月居観音登山道入口の民家に大きなペット?



男体山へも通じる月居山ハイキングコースを進みます。

登山道を塞ぐゴリラ石 (子供が命名しました)
地震による落石の跡は今も残っています。

釣り鐘を鳴らした後に眺めの良い観音堂で一休み。
滝の横からも登ってこれますが急な階段の連続

体力に自信のある方は是非!眺めイイですよ。

こんな急な階段が滝吊り橋付近からずっと続いています。

途中で眼下に袋田の滝の土産店(だんご〜

この辺りで弱い雨が降り出しましたが、
雨雲レーダーを確認して本降りにならないと判断し先へ

天国と地獄の別れ道!
左に進めば土産屋でだんごと温かいお茶

右に進むと車へ戻るのに3時間以上の山歩き


小学校3年で漢字が読めるようになり誤魔化しが効かなくてグズる双子。
「雨が降ってきたし左に行こうよ!」
「危険のため通行禁止って書いてあるよ〜」
気持ちはわかるよ、でもママ先に進んじゃったし

「看板が斜めだからいまは大丈夫の意味だよ」と妙な言い訳(笑)

しばらくして川へ突き当たりました。
1月は水量も少なく、半分は凍結していたので無難に渡れましたが
今回は水量も多く足場を確保するのが大変そうです。

水面に頭を出している石を慎重に選び渡って行きます。
石は川底の岩盤に張り付いているので浮石は無いんですが、
濡れている石は滑りやすい。

子供達がここで靴を濡らすと厄介なので裸足に。

目指す対岸までもう少しですが、大人も諦め裸足に
冷たい!



何とか無事に渡り切った川を対岸から眺める

ここから袋田の滝の上部の断崖沿いを登り生瀬富士を目指します

袋田の滝を上から覗き込む
1月の時は凍結した滝を眺める事が出来ましたよ。

適度なアップダウンで登山道の雰囲気も良く紅葉の時期が楽しみ


ここでいつもの「腹減った!」の雄叫び!
とっくに12時過ぎていますがもう少し先へ進んでからと、、、
ここで高級栄養補助食品 とらやの羊羹( 抹茶入り)
もう少し我慢せい!


遠くに男体山と奥久慈の山々。

適当な場所でお昼にしました。

立神山を過ぎて

生瀬富士の鎖場を頑張ってよじ登り


生瀬富士の山頂に到着!
切り立った頂上は眺めも良く、大子の街並みを一望。
大子グリンヴィラも見えましたが、近くみえて遠い存在です


覚えてはイケナイ「おもかげ」の味を子供達に知られてしまい
「頂上で食べる羊羹は美味いね〜」 と

残り少なくなった「とらやの羊羹」の行く末を案じながら下山。

生瀬富士登山口へ降りてきて車へ戻りました。
スタートして5時間の行程。程よい疲れを温泉で癒し家路へ。
えだまめっちさんの初登山記事に触発されヤマレコに記録してみました。
コメント
5時間の山歩お疲れ様でした。
袋田の滝も違った角度から見るとまた良いものですね^^
うちも家族でお山に行きたいけどママが乗り気じゃないんで・・・
はっぴーママさんのやる気、少しわけてもらえませんか^^;
袋田の滝も違った角度から見るとまた良いものですね^^
うちも家族でお山に行きたいけどママが乗り気じゃないんで・・・
はっぴーママさんのやる気、少しわけてもらえませんか^^;
こんばんは
埋め合わせ登山ですか(笑
山とセットのキャンプ、自分の憧れなんですけどね~
のんびりキャンプも捨てがたい…
GWは思いがけないのんびりキャンプ…
それを思えば五時間なんて何ともないですね!(笑
眺めも良さそうだし、今後の参考にさせて頂きます!
娘が何歳になれば行けるかな~
埋め合わせ登山ですか(笑
山とセットのキャンプ、自分の憧れなんですけどね~
のんびりキャンプも捨てがたい…
GWは思いがけないのんびりキャンプ…
それを思えば五時間なんて何ともないですね!(笑
眺めも良さそうだし、今後の参考にさせて頂きます!
娘が何歳になれば行けるかな~
子どもなのに羊羹の美味さを知るとはなかなかやりますねぇ
わたしなどオヤジになってから美味しさを知ったというのに(笑)
お山効果ですかね!
わたしなどオヤジになってから美味しさを知ったというのに(笑)
お山効果ですかね!
★はっぴーさん
こんにちは
すご~く高いですね~
麓の村があんなに小さく見える~
私は高所恐怖症なので足がすくみます(笑)
山登りでの羊羹は最高ですね
カップめんもおいしそー
こんにちは
すご~く高いですね~
麓の村があんなに小さく見える~
私は高所恐怖症なので足がすくみます(笑)
山登りでの羊羹は最高ですね
カップめんもおいしそー
こんばんは。
滝を一周できるコースなんですか。
僕もスタート地点付近でイノシシ見ました、檻の中のウリ坊でしたけど。
>小学校3年で漢字が読めるようになり・・・
野山を駆け回って遊んでいると、頭の回転が良くなるって聞いたことあります。
ウチの子供も出来るだけ外で遊ばせるようにしてます。
滝を一周できるコースなんですか。
僕もスタート地点付近でイノシシ見ました、檻の中のウリ坊でしたけど。
>小学校3年で漢字が読めるようになり・・・
野山を駆け回って遊んでいると、頭の回転が良くなるって聞いたことあります。
ウチの子供も出来るだけ外で遊ばせるようにしてます。
忠太さん、こんばんは。
断崖の上から見る袋田の滝も中々よいものです。
かなり足がすくみましたが夏と秋にも再訪したいですね。
嫁のヤル気をたくさん持って行ってもらいた(笑)
表向きは私のメタボ対策で山を登ってやっているといってますが、
嫁自身のダイエットの為でもあるので必死です。
断崖の上から見る袋田の滝も中々よいものです。
かなり足がすくみましたが夏と秋にも再訪したいですね。
嫁のヤル気をたくさん持って行ってもらいた(笑)
表向きは私のメタボ対策で山を登ってやっているといってますが、
嫁自身のダイエットの為でもあるので必死です。
MITSUさん、こんばんは。
絶対!のんびりキャンプがいいですよ。
一度でいいからチェックアウトを延長してみたいが
日頃の運動不足を解消する意味で登ります(涙)
GWですが、雪のないハイキングコースを探せと、、、
袋田の滝の周辺は急な階段や崖っぷちが多いので
少し大きくなってからの方がいいように思います。
初めに辛い思いをして、山登りが嫌いになってもイヤですしね。
絶対!のんびりキャンプがいいですよ。
一度でいいからチェックアウトを延長してみたいが
日頃の運動不足を解消する意味で登ります(涙)
GWですが、雪のないハイキングコースを探せと、、、
袋田の滝の周辺は急な階段や崖っぷちが多いので
少し大きくなってからの方がいいように思います。
初めに辛い思いをして、山登りが嫌いになってもイヤですしね。
よっぴ〜さん、こんばんは。
せっかく備蓄した羊羹セットが残り2本に(涙)
山で食べると色んなモノが美味しく感じるから不思議です。
初めに食べさせた羊羹が「とらや」で失敗したと後悔しています。
せっかく備蓄した羊羹セットが残り2本に(涙)
山で食べると色んなモノが美味しく感じるから不思議です。
初めに食べさせた羊羹が「とらや」で失敗したと後悔しています。
じじ1202さん、こんばんは。
高所恐怖症だったんですか、
富士急ハイランドに行ったらドドンパや
スリルのあるコースターがいっぱいあるのに〜(笑)
カロリーメイトも食べましたが口の中がパサパサして
やはり山登りで羊羹はアリですね。
高所恐怖症だったんですか、
富士急ハイランドに行ったらドドンパや
スリルのあるコースターがいっぱいあるのに〜(笑)
カロリーメイトも食べましたが口の中がパサパサして
やはり山登りで羊羹はアリですね。
犬吠埼さん、こんばんは。
滝の音を聞きながら登れるので
夏も涼しげでいいかもしれませんね。
ウリ坊が成長したと考えるとペットなんでしょうか?
撮影した時に近づいてきたので飼ってるんでしょう。
漢字も困りものですが、ゲームも覚え始めて困っていますが、
無理やりでも外に連れ出して野山を登らせますよ(^-^)/
滝の音を聞きながら登れるので
夏も涼しげでいいかもしれませんね。
ウリ坊が成長したと考えるとペットなんでしょうか?
撮影した時に近づいてきたので飼ってるんでしょう。
漢字も困りものですが、ゲームも覚え始めて困っていますが、
無理やりでも外に連れ出して野山を登らせますよ(^-^)/
はっぴー家の山主導権ってママなんですね!
うちみたい(笑)
山だとついつい子供に甘くなっちゃって、
未知の味を知られてしまうきっかけになりやすいかも(。-_-。)
とらやの羊羹、私も食べたいなー^^;
うちみたい(笑)
山だとついつい子供に甘くなっちゃって、
未知の味を知られてしまうきっかけになりやすいかも(。-_-。)
とらやの羊羹、私も食べたいなー^^;
HOKUさん、こんばんは。
山主導権は完全に嫁が握っております?(^^;;
双子の母強しですよ(笑)
山では子供達が頑張れるように、
食べ物やご褒美で励ましたりしながらお尻を叩いてます。
昨晩、大事にしていた最後の羊羹を食べられました(涙)
山主導権は完全に嫁が握っております?(^^;;
双子の母強しですよ(笑)
山では子供達が頑張れるように、
食べ物やご褒美で励ましたりしながらお尻を叩いてます。
昨晩、大事にしていた最後の羊羹を食べられました(涙)