ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

はっぴースマイル

2010年秋から始めたキャンプ 双子の坊主と嫁・愛犬とキャンプを楽しんでいます。キャンプを中心に、日々の出来事を綴っていきます。

固定ソーラー発電

Jul 11 , 2011

■災害対策(0)

震災で4日間ほど停電になりました。

固定ソーラー発電
壊れたガーデンパラソルのポールに固定し回転させます。

固定ソーラー発電

地震発生後には乾電池(特に単一)やカセットボンベ、水や食料のありとあらゆるモノが姿を消しました。
皆が一斉に買い占めに走るためにすぐになくなります。
ある程度の備蓄は必要と反省しました。

幸いにして食料の備蓄はあったのですが、電力の備蓄は少しだけ。
車で充電しようにもガソリンが貴重なので使いませんでした。
エネループ(5000mAh)で携帯電話やラジオを少しずつ使いましたが、
情報や連絡手段は常に確保しておきたいものです。(不安になる)

災害の程度にもよりますが、復旧が一番早かったのが電力で(4日)
次に水道(1週間)、都市ガス(10日)の順でした。

そこで、3,4日の最低限の電気をソーラー発電でどうにかしようと考えました。
では最低限必要な電力量はどの位なのか?

携帯電話の充電、ランタンの電源、ワンセグ・ラジオの電源、ルーターの電源など
情報の確保や夜間の照明などは最低でも何とかしたい。

すべての大型家電を動かせる電力をソーラーパネルでとなるとお金がかかるし
なるべく安く緊急避難的な電力確保が目的だったので

ソーラーパネルは20Wくらい
ディープサイクルバッテリーは33Ahのモノを準備しました。

購入したのはこちら

固定ソーラー発電 固定ソーラー発電

発電できる電力は少ないですが、
携帯電話やエネループの充電、扇風機の電源、夜間の外灯などに使用して
少しでも節電します。

携帯型ソーラーパネル

これからの季節、暑くなると必要になるのが冷蔵庫と扇風機ではないでしょうか。
食中毒を防止する意味で冷蔵庫は重要になります。
そこでキャンプにも使用されているドメティックの3wayポータブル冷蔵庫をムラウチで購入しました。(最安4万円以下で販売されている。)

固定ソーラー発電

これはキャンプにも使えて、震災時には役に立つのではないかと思います。
カセットガス1本で24時間動きます。
バッテリーでも動きますが、消費電力を考えるとカセットガスを6本ぐらい準備して
おいた方が経済的です。(準備した発電量では半日がやっとです。)


熱中症防止や節電対策で消費電力が少ない扇風機が人気ですが、
今回の発電量では一般的な扇風機も毎日は使えません。

そこで探したのがこちら固定ソーラー発電

グリーンファン2です。
消費電力3wで、普通の10分の一程の電力しか消費しません。
これなら、ソーラーパネルで毎日使えると思います。
でも価格が多少高いしロゴスの扇風機も買ってたので、

悩んでいる間に売り切れになった。

入手出来たらレポートします。

KiRYU(キリュウ) パワーコンボ用アシストバッテリ
KiRYU(キリュウ) パワーコンボ用アシストバッテリ

重たいですが、あると安心。いろんな用途に使えて便利です。


長々と書きましたが、これから少しずつ紹介していきます。




同じカテゴリー(■災害対策)の記事
微弱無線でも
微弱無線でも(2016-04-30 06:36)

SIMフリー×2
SIMフリー×2(2016-04-19 17:30)

EDCを考える
EDCを考える(2016-04-16 12:15)

ミニソーラー
ミニソーラー(2015-06-24 18:23)

携帯ロウソク
携帯ロウソク(2015-03-14 22:07)

スルーナイト
スルーナイト(2014-12-19 07:03)




※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
固定ソーラー発電