アルファ米
ご無沙汰しております。
3.11の震災から一年が過ぎましたが、
私の住んでいる茨城県北部では、未だに不穏な揺れが続いています。
近いうちに大きな地震が、、、、そんな不安が蓄積し、
ブログ更新よりも、地震関連(放射能問題)の情報収集や
避難用品の準備に傾いてしまっていました。
あの震災では自宅の被害は一切なく、
ライフラインのストップもキャンプ用品が非常に役立ち、
「同じ規模の地震が起こっても大丈夫だよ!」とは思っていたのですが、
目や耳に飛び込んでくるのは不安を増幅させる事ばかりです。
災害用品等の見直しも一段落したので、
ブログを再開させて頂きます!

3.11の震災から一年が過ぎましたが、
私の住んでいる茨城県北部では、未だに不穏な揺れが続いています。
近いうちに大きな地震が、、、、そんな不安が蓄積し、
ブログ更新よりも、地震関連(放射能問題)の情報収集や
避難用品の準備に傾いてしまっていました。
あの震災では自宅の被害は一切なく、
ライフラインのストップもキャンプ用品が非常に役立ち、
「同じ規模の地震が起こっても大丈夫だよ!」とは思っていたのですが、
目や耳に飛び込んでくるのは不安を増幅させる事ばかりです。
災害用品等の見直しも一段落したので、
ブログを再開させて頂きます!

一時は、ブログなどやっている場合ではない、
茨城沖で大きな余震が起きたら4号機が・・・・・
福島原発から100km圏内、まして東海村は目と鼻の先、
地震は平気だが子供の事を考えると放射能は凄く心配です。
今までは、自宅避難や車避難を考えてモノを準備してきましたが、
体一つでの避難を想定した装備までは考えていませんでした。
徒歩で避難しなければいけない状況にはならないと思いましたが、
将来の山テント泊を見据えて色々と、、、、、
ここ2ヶ月で急いで準備した幾つかの災害用品を
少しづつ紹介して行こうと思います。
衣食住のうち、手薄だった食からです。
自宅への食糧の備蓄は、
ローテーションをしてストックを多めにしていれば安心ですが、
一番の問題は、保存環境と賞味期限だと思います。
寒い時期は良いのですが、停電で冷蔵庫が使えなければ直ぐにダメになります。
ですから、常温で長期保存が可能な食品を揃えなくてはいけません。
まず、初めに準備したのがアルファ米というものです。

いま現在は、尾西アルファ米は売り切れが多くなってしまいましたが、
正月頃はまだ購入可能だったので数種類を備蓄しました。
つい先日、ラッキーな事に「ドライカレー」「チキンライス」を追加で購入出来ました。
アルファ米は保存期間が5年と長く、熱湯(160cc)か水で食べれる状態に。
最初に試食した「安心米ワカメ御飯」は家族に不評でしたので、
尾西食品の赤飯をサーモスホットランチに入れて作ったら、
美味い!と好印象。
今回は「安心米五目御飯」を少し保温性のあるMSR 断熱マグカップ
にてテスト!

水でも60分ですが、御飯は温かい方が美味しいのでお湯を沸かします。

Esbit(エスビット)ポケットストーブミリタリー ES21920000
にチタンカップで
日曜日に雨巻山へトレッキングに出掛けた際に、
こんな感じでコーヒー用のお湯を沸かしたのですが
煤がかなり着いて底が真っ黒!
次回からは、¥100均一の固形燃料にしようと思いました。

お湯を注ぎ蓋をして20分(尾西のは15分)

付属しているスプーンでよく混ぜて出来上がり。
安心米でも五目御飯は美味しく食べれる感じでした。
家族全員が自宅で一緒の時は良いのですが、
各々が離ればなれになった時に、最低限の装備は準備しました。
今回のアルファ米は、長期保存と軽量なので便利ではないでしょうか。
エスビットも1つ1000円前後なので、シェラカップと合わせて人数分用意しました。
コメント
ご無沙汰しております。先日の千葉・茨城の地震は大丈夫でしたか?
3.11の時の東京と同じ震度だったらしいので相当揺れた事と思います。
アルファ米って5年も保存出来るんですね。
我が家はキャンプ道具以外、非常食用意してないので用意しないと・・・。
3.11の時の東京と同じ震度だったらしいので相当揺れた事と思います。
アルファ米って5年も保存出来るんですね。
我が家はキャンプ道具以外、非常食用意してないので用意しないと・・・。
ご無沙汰しております
ブログ再開、お待ちしてました^^
また千葉・茨城で大きい地震があって、怖いですよね・・・
非常食、我が家もしっかり備えないとと思いました
水は備えているのですが、いざというときは食料も必要ですよね!
キャンプの道具は、やっぱり役に立ちそうです
ブログ再開、お待ちしてました^^
また千葉・茨城で大きい地震があって、怖いですよね・・・
非常食、我が家もしっかり備えないとと思いました
水は備えているのですが、いざというときは食料も必要ですよね!
キャンプの道具は、やっぱり役に立ちそうです
お久しぶりです。
ここ数日地震が多いですね(-。-;
真剣に考えないといけないですよね(^^;
家の外に備蓄する方法も考えたいですね。
ここ数日地震が多いですね(-。-;
真剣に考えないといけないですよね(^^;
家の外に備蓄する方法も考えたいですね。
お久しぶりです。更新、お待ちしておりました(^^
最近、強めの地震の頻度が高くなってきて、そのたびに心拍数が上がります。
我が家でも緊急時の備えを進めているのですが中々進んでいません・・・
火器、燃料、水はそろってきましたが保存食備蓄はまだまだです(涙
いそがないと(^^;
最近、強めの地震の頻度が高くなってきて、そのたびに心拍数が上がります。
我が家でも緊急時の備えを進めているのですが中々進んでいません・・・
火器、燃料、水はそろってきましたが保存食備蓄はまだまだです(涙
いそがないと(^^;
整体師キャンパーさん、お久しぶりです。
1ヶ月ほど前、山登りをしている時の震度5はビビリましたが、
先日のはちょっと大きめでしたが大丈夫でしたよ。
地震はいつ何時、何処で起こるかわからないので
備えだけは十分にしておこうと思いました。
地震の備えと言いつつ、新たな道具購入の口実になっていますが(笑)
これからもよろしくお願いします。
1ヶ月ほど前、山登りをしている時の震度5はビビリましたが、
先日のはちょっと大きめでしたが大丈夫でしたよ。
地震はいつ何時、何処で起こるかわからないので
備えだけは十分にしておこうと思いました。
地震の備えと言いつつ、新たな道具購入の口実になっていますが(笑)
これからもよろしくお願いします。
MITSUさん、今晩は。
ブログから遠ざかっていた間に、
かなり出撃しているみたいで羨ましい限りです。
上高地の準備も順調に進んでいる感じですね。
食糧の備蓄は山食に通じる感じでちょっと楽しいですよ(笑)
これからもよろしくお願いします。
ブログから遠ざかっていた間に、
かなり出撃しているみたいで羨ましい限りです。
上高地の準備も順調に進んでいる感じですね。
食糧の備蓄は山食に通じる感じでちょっと楽しいですよ(笑)
これからもよろしくお願いします。
Nパパ&Kママさん、お久しぶりです。
全国的に活発になってきてイヤな感じですね。
家が倒壊する事はないとしても
車には最低限の食糧と寝袋などを積んで通勤しています。
やはり分散して備蓄するのは大切だと思います。
これからもよろしくお願いします。
全国的に活発になってきてイヤな感じですね。
家が倒壊する事はないとしても
車には最低限の食糧と寝袋などを積んで通勤しています。
やはり分散して備蓄するのは大切だと思います。
これからもよろしくお願いします。
Saitaさん、こんばんは。
都会の人口が多い所は色々と大変でしょうが、
この辺なら3日から1週間我慢すればどうにかなるかなと思っています。
我が家も雨水タンクを制作して容量を増やそうと考えましたが、
結局、200Lのローリーに貯水したままで終わっています。
これからもよろしくお願いします。
都会の人口が多い所は色々と大変でしょうが、
この辺なら3日から1週間我慢すればどうにかなるかなと思っています。
我が家も雨水タンクを制作して容量を増やそうと考えましたが、
結局、200Lのローリーに貯水したままで終わっています。
これからもよろしくお願いします。
★はっぴーさん
こんばんは
おひさしぶりです
どうされたのかなと思っておりましたが
記事を読んで納得いたしました
アルファ米はよく聞くので知ってましたが
我が家は備えてません
これから我が家も参考にさせて頂き
キャンプと通じる物からでも備えていこうと思います
これからも宜しくお願いしますm(__)m
こんばんは
おひさしぶりです
どうされたのかなと思っておりましたが
記事を読んで納得いたしました
アルファ米はよく聞くので知ってましたが
我が家は備えてません
これから我が家も参考にさせて頂き
キャンプと通じる物からでも備えていこうと思います
これからも宜しくお願いしますm(__)m
おっかえりい!
そうね~
キャンプ道具は災害時にはぴったりよね~
我が家もいろいろそろえなおさなきゃと思いつつ
なかなかすすみませんよ
そちらほどは揺れませんが
地震のたびに
「明日こそやろう!」とは思うのですが・・・
山レポたのしみにしてまーす
そうね~
キャンプ道具は災害時にはぴったりよね~
我が家もいろいろそろえなおさなきゃと思いつつ
なかなかすすみませんよ
そちらほどは揺れませんが
地震のたびに
「明日こそやろう!」とは思うのですが・・・
山レポたのしみにしてまーす
じじ1202さん、お久しぶりです。
避難用品と言いつつ
キャンプで使えそうな物を色々と見直しました。
基本はオートキャンプなのですが、
道具のコンパクト化や軽量化に繋がりそうです。
これからもよろしくお願いします。
避難用品と言いつつ
キャンプで使えそうな物を色々と見直しました。
基本はオートキャンプなのですが、
道具のコンパクト化や軽量化に繋がりそうです。
これからもよろしくお願いします。
くまくまさん、こんばんは。
備えあれば、、、、ですよ。
子供達に月2回の山登りの約束で
トレッキングシューズをプレゼントしました。
こちらは山でも山頂付近には残雪が残っていますが
子供達は喜んでいました。
今年は頑張って登りますよ!
これからもよろしく!
備えあれば、、、、ですよ。
子供達に月2回の山登りの約束で
トレッキングシューズをプレゼントしました。
こちらは山でも山頂付近には残雪が残っていますが
子供達は喜んでいました。
今年は頑張って登りますよ!
これからもよろしく!
はっぴーさん、お久ぶりです!
最近も大きい地震多いですよね、
揺れる度に首都直下「来たか!」と身構えます。
子供の安全を考えると尽きることない心配があります。
我が家も再度避難用品の見直しをしたいと思いました。
最近も大きい地震多いですよね、
揺れる度に首都直下「来たか!」と身構えます。
子供の安全を考えると尽きることない心配があります。
我が家も再度避難用品の見直しをしたいと思いました。
お久しぶりです。
ブログ止められたのかな・・・と思ったのですが復活してよかったー。
いつか、我が家のキャバリアとキャンプ場でご対面してみたかったので。
最近は地震がまた震度が上がってきて不安になります。
備えあれば憂いなしですね。
うちは暖房用の火気類が弱いんで、ちょっと考えちゃいますね。
ブログ止められたのかな・・・と思ったのですが復活してよかったー。
いつか、我が家のキャバリアとキャンプ場でご対面してみたかったので。
最近は地震がまた震度が上がってきて不安になります。
備えあれば憂いなしですね。
うちは暖房用の火気類が弱いんで、ちょっと考えちゃいますね。
よっぴ〜さん、お久しぶりです。
「首都直下が70%、、、、」と言われ、
皆さん災害用品に興味を示している感じですね。
コンパクトなマミーシェラフを用意しようとしましたが、
殆ど売り切れで、やっと家族分確保出来ました。
これからもよろしくお願いします。
「首都直下が70%、、、、」と言われ、
皆さん災害用品に興味を示している感じですね。
コンパクトなマミーシェラフを用意しようとしましたが、
殆ど売り切れで、やっと家族分確保出来ました。
これからもよろしくお願いします。
snow70さん、お久しぶりです。
ご心配をおかけしてゴメンなさい。
我が家のキャバリは老犬ですが、
家族みんなでお山歩きをさせているせいか足腰はしっかりです。
いつか対面出来るといいですね。
これからもよろしくお願いします。
ご心配をおかけしてゴメンなさい。
我が家のキャバリは老犬ですが、
家族みんなでお山歩きをさせているせいか足腰はしっかりです。
いつか対面出来るといいですね。
これからもよろしくお願いします。
お久し振りです。
どうされたかな?と思ってましたが、そうゆうことでしたか。
一年経ってもなお、大きな揺れが続いてる状態ですし、地震だけではなく原発の心配もあるというのが親としては辛いところですね。
私も震災直後は、通勤車に水、食糧、子供の着替えなど積んでましたが最近は…。
備蓄品の見直しと火器、燃料も検討したいと思います!
どうされたかな?と思ってましたが、そうゆうことでしたか。
一年経ってもなお、大きな揺れが続いてる状態ですし、地震だけではなく原発の心配もあるというのが親としては辛いところですね。
私も震災直後は、通勤車に水、食糧、子供の着替えなど積んでましたが最近は…。
備蓄品の見直しと火器、燃料も検討したいと思います!
ゆい☆★すけ さん、お久しぶりです。
子供達への放射能による影響は心配ですが、
あまり過剰に反応する事なく、
冷静に正確な情報を信じるしかありませんね。
これから段々と暖かくなってきてキャンプ解禁間近ですね。
コクーンか、イイな〜。
これからもどうぞよろしくお願いします。
子供達への放射能による影響は心配ですが、
あまり過剰に反応する事なく、
冷静に正確な情報を信じるしかありませんね。
これから段々と暖かくなってきてキャンプ解禁間近ですね。
コクーンか、イイな〜。
これからもどうぞよろしくお願いします。